『文明の交流史観』―日本文明の中の世界文明― 小林道憲 著 |
『文明の交流史観』(〈生命の哲学〉コレクション8所収)は、二〇〇六年にミネルヴァ書房から出版したものが原著である。これは、いわば、〈複雑系の哲学〉の文明版である。ここでは、世界史の形成に遊牧民や交易民や海洋民が果たした役割を大きく評価して、人類の文明史を文明交流圏中心に描いている。そして、文明間相互作用を可能にしてきた主な文明交流圏として、草原の道文明交流圏、オアシス路文明交流圏、地中海文明交流圏、インド洋文明交流圏、東アジア海域文明交流圏、大西洋と太平洋文明交流圏、以上七つの文明交流圏を選び、その古代、中世、近世の文明交流の跡を辿っている。 交流なくして文明はない。交易から民族移動まで、交流によってこそ文明変動は起きる。交流によって新しい文物や情報が伝播し、文明が大きく塗り替えられていく。特に交易は、気候風土を超える人間の活動であり、文明成立に大きな役割を果たす。遊牧民や商業民や海洋民など移動民は、交易などを通して文明の伝播に寄与し、文明と文明を結びつける媒介の役割を果たす。文明の発展や変動を見るとき、文明が自律的に変動していく縦の線だけを見ているだけだは十分ではなく、文明と文明を結びつける横の線も見なければならない。移動民は、この横の線ですぐれた媒介能力を発揮し、文明間相互作用の触媒の働きをする。 各文明は道によって結ばれ、陸にも海にも交通路を発達させ、互いに繁栄した。道は、文明相互の間の交流を可能にする。人類の文明は、交通路によって相互に結びつき、ネットワークを形成し、陸のネットワークと海のネットワークも結合され、次第にグローバル化し、文明の飛躍をもたらした。中世から近世、現代にかけて、イスラムやモンゴルや西欧によってつくられてきた文明ネットワークがそれである。日本文明も、この文明ネットワークの中で形成されてきたのである。 この文明ネットワークの結節点には、文明と文明を結ぶ媒介の機能を果たす文明が発達した。遊牧民や交易民や海洋民が形成した文明は、そのような文明間相互作用を可能にする媒体文明であった。〈文明とは何か〉を明らかにするには、諸文明の形成と発展を可能にした媒体文明に注目しなければならない。媒体文明は、文明交流圏という場にできる渦のようなものであり、その触媒作用によって、諸文明の形成と発展を可能にする。今までの世界史は、中心文明や周辺文明中心に記述されてきたが、文明と文明の間に注目して、それらを結ぶ〈媒体文明〉という新しい概念を提出しえたことは、『文明の交流史観』の成果である。 文明は、関係によって生起してくるものであり、相関的にのみ存在するものである。そして、それは、相互に作用し合うことによって自己形成していく。だから、文明の発展を理解するには、文明と文明を結びつけ、それらを仲介する文明に着目しなければならない。各文明は、孤立して存在しているのではなく、互いにつながり浸透し、影響を及ぼし合っている。文明は関係性なくしてありえず、どの文明も他の文明から切り離すことはできない。文明は関係によって変化する過程であって、実体ではない。文明は、他の文明と、人、物、金、情報、技術を交換し、相互に作用して、常に新しい秩序や形態をつくっていく。文明は、相互作用から自己自身を形成していく自己組織系であり、複雑系なのである。 文明は、人生同様、出会いによって大きく変化していく。トインビーが考えたように、文明は、自律的に、発生、成長、衰退、解体、消滅、と変動するわけではない。文明の発生も消滅も出会い次第であり、そこに、必ず決まったパターンがあるわけではない。文明の飛躍や文明の分岐も、この出会いと相互作用から起きてくるものであり、そこには偶然性や非決定性がある。文明を自己組織系あるいは複雑系としてみる必要があるのも、そのためである。 人類の文明史を地と図に分けて考えるとすれば、今までは、どちらかというと図の方が注目され、中心文明や周辺文明の動向が主に論じられてきたように思われる。しかし、それを可能にしている地の方に注目し、地と図を入れ替えて、媒体文明という概念を導入してみると、人類史や世界史の記述は一変する。 『文明の交流史観』は、場所中心、関係中心に文明をみる文明論であり、文明と文明の間を重視する〈間の文明論〉である。世界史を関係性のもとで理解する〈間の文明論〉は、文明を相互連関と相互作用から創造的に進化していく過程とみる文明の相互進化(共進化)の立場をとる。〈相成〉こそ文明の本質である。その意味で、この『文明の交流史観』は〈相成の哲学〉の文明版である。文明も一つの生命体である。この作品は、私の生命論的世界観からの文明理論だと言えよう。 |