作品解説 『複雑系の哲学』

『複雑系の哲学』―二十一世紀の科学への哲学入門(一)― 小林道憲 著
 『複雑系の哲学』(〈生命の哲学〉コレクション5所収)は、二〇〇七年に麗澤大学出版会から上梓したものが原著である。これは、現代の複雑系の科学を哲学的に基礎づけることによって、私なりの存在論を展開したものである。自己組織化理論やカオス理論に源泉をもつ二十一世紀の新しい科学の方向を指し示す複雑系の科学は、私の生命論的世界観の展開には魅力的なものであった。
 無数の要素の相互作用から新しい形態や構造を形成していく動的系を複雑系というとすれば、宇宙、物質、生命、社会、精神、すべて複雑系である。ここでは、初期値のわずかな誤差やゆらぎが指数関数的に増大し、結果として大きな変化をもたらす。そして、その系は、増殖、成長、分裂、進化など、混沌から秩序を、秩序から混沌を生み出し、生命に似た動きをする。相互作用からの自己形成(相成)こそ、不断に形成され創造されていく生成する世界の本質である。
 複雑系においては、一つの事象が生起するのに、それ以外のすべての事象が作用しているから、各要素は自己自身だけで自己を決定することはできず、他との相互連関の中からのみ自己を決定する以外にない。ここでは、各事象は、独立して生起することはできず、常に相互連関する網の目の中から、その都度、諸事象の関係の結節点として出現してくる出来事である。出来事と出来事は、相互に浸透し合い、相互に結合し、相互に絡み合い、互いに関係し合っているから、孤立した出来事はない。一つの出来事がすべての出来事と連関しながら生起してくることが事物の生成ということであり、それが、世界の生成変化をもたらす。
 そこでは、諸要素の偶然の出会いから、予測できない巨大な変化が生じ、世界の形成を方向づける。この偶然によって新たなものが生成してくる世界を、決定論ではつかむことができない。世界は常に新しい出来事が積み重なっていく非決定論的世界であり、逆戻りできない不可逆な世界である。この絶えず新しいものが生成してくる世界にこそ、自由はある。要素間相互作用から自発的に新たな秩序が創発してくる複雑系の自発性と創発性にこそ、自由はある。この自発性と創造性は決定論を乗り越える。近代科学は、自然の複雑性を捨象し、抽象化・単純化し、要素還元論的・機械論的自然観のもと、決定論的法則に自然を従わせようとした。しかし、この近代科学には限界があり、予測できない自然を把握することができない。
 複雑系の科学を存在論と連絡させて追究するには、伝統的な存在論を生成論に還元する必要がある。昔から〈存在とは何か〉〈実体とは何か〉が問われ、それを個物や普遍に求めてきた。しかし、普遍と個物は相関的なものであり、実体ではない。普遍と個物を結びつける繋辞もそれ自身関係性であって、実体ではない。実体は関係に還元される。諸事象の様々な関係の一時的な結合が実体にすぎず、独立自存の実体は存在しない。個物も諸事象の関係性から生じる出来事であり、絶え間なく流れる川に出来る渦のようなものである。独立した実体ではない。
 無数の要素の相互作用から自己自身を形成する複雑系の世界は、間断なく新しいものが生成してくる世界である。その存在論的基礎を考えるには、存在を関係に、関係を生成に還元し、伝統的な存在論を、〈実体の存在論〉から、実在を常に生成変化する出来事としてみる〈非実体の存在論〉へ転換しなければならない。日に日に新しく創造されていく動的なもの、それが実在である。在ることは成ることである。存在を生成するものととらえねばならない。存在は、生成の瞬間ごとの軌跡なのである。
 存在を生成としてとらえるには、矛盾律や同一律や排中律によって成り立つ静態論理を克服し、生成を生成そのものとしてとらえる動態論理をつくらねばならない。この動態論理は、一の中の多、部分の中の全体、個の中の場という論理によって説きうるであろう。一は多を映し、部分は全体を映し、個は場を映している。そして、多を映す一、全体を映す部分、場を映す個として、事象と事象が相互に作用し合うことによって、全体が変化していく。複雑系の科学は、多対多の相互連関から自己自身を形成する世界をとらえているのだから、それは、一と多、全体と部分、場と個の相即の論理によって説明しなければならないだろう。
 『複雑系の哲学』は、ヘラクレイトスの生成の哲学、ライプニッツの『モナドロジー』、ヘーゲルの『論理学』、ベルクソンの『創造的進化』、ホワイトヘッドの有機体の哲学、龍樹(ナーガルジュナ)の『中論』、法蔵の華厳哲学、西田幾多郎の弁証法的世界など、生成の立場に立つ東西の思想の流れを汲んでいる。それを現代の複雑系の科学と架橋し、生命論的世界観の存在論的基礎を明らかにしたのが、『複雑系の哲学』という著作である。

作品解説 目次