作品解説 『二十世紀とは何であったか』

『二十世紀とは何であったか』―鎮魂と追悼の百年― 小林道憲 著
 『二十世紀とは何であったか』(生命の哲学コレクション7所収)は、一九九四年に、同じ題で、日本放送出版協会(NHK出版)からNHKブックスの一書として上梓したもので、二十世紀百年を考察した現代文明論である。したがって、この著作も、それまで書いてきた現代文明論に属する著作の流れを汲んでいる。ただ、前著『ヨーロッピズム』が、十九世紀を含めた近代二百年を問題にしていたのに対して、『二十世紀とは何であったか』は、問題を二十世紀の百年にのみ絞って、この世紀の光と影を総括、われわれの生きてきた〈現代〉を考察している。
 二十世紀ももう遠くなってしまったが、二十世紀は戦争と革命の連続の時代であった。世界規模の戦争が二度もあり、それとも連動して、独立運動に伴う戦争や革命が続いた世紀であった。この相次ぐ動乱の中で、何が起きていたのであろうか。
 第一次大戦と第二次大戦でヨーロッパ勢力が後退し、代わりにアメリカやソ連が抬頭し、世界史的優位を獲得して対立、同時に、アジア・アフリカ諸国が自立していった世紀、それが二十世紀であった。とすれば、この世紀は、〈ヨーロッパの後退と非ヨーロッパの抬頭〉の時代であったということになる。二十世紀は、アメリカやソ連、アジア・アフリカ諸国に注目すれば、〈非ヨーロッパの世紀〉だったのである。だが、二十世紀末には、隆盛を誇ったアメリカも後退し、勃興してきたソ連も崩壊、アメリカニズムの盛衰とコミュニズムの興亡が同時に見られた世紀でもあった。
 この諸勢力の興亡盛衰の中で、科学技術文明の高度な発展をみたのが、二十世紀であった。二十世紀の人類は、科学技術の進展によって豊かさを獲得すると同時に、科学技術を使った多くの悲惨な戦争を経験した。二十世紀は、巨大化した科学技術が外部の環境も内部の人間をも蝕んでいった世紀でもあったのである。
 また、発達した科学技術は高度な産業社会と大都市文明をつくり、巨大な大衆社会を形成し、右にでも左にでも容易に動きうる流動的な大衆を生み出してもいった。確かに、この大衆社会は、豊富な消費社会のもと、目を見張る豊かさを実現していった。しかし、同時に、二十世紀は、この大衆の願望を一手に引き受けて権力を握る独裁者によって支配される全体主義国家をも生み出した。さらに、この大衆社会が安易で軽薄な文化を生み出し、文化の頽落が見られたのも、二十世紀であった。こうして、人々が大量の情報にさらされ、持続を喪失、統一ある世界像を失って、不安な精神状況を露呈したのが二十世紀ではなかったか。
 私は二十世紀後半を生きてきたから、この著の中でも、二十世紀後半の世界の諸事象を考慮に入れ、二十世紀の時代精神を考察してきた。しかし、その基本的視点は、一九三〇年代前後のヨーロッパの一連の思想家を引き継いでいる。彼らは、二十世紀前半の特に戦間期の時代状況の中で、ヨーロッパの運命を深く考察することによって、二十世紀の精神状況の診断を行なった。しかし、彼らが照明を当てた二十世紀前半の精神状況は、第二次大戦後、二十世紀後半になっても本質的に変わりはなく、今も続いている。
二十世紀は多くの戦争や革命の打ち続いた世紀であったが、その背後に潜む文化史、精神史的な問題を掘り下げ、二十世紀の精神状況を診断したのがこの作品である。二十世紀は、深い嘆きの感情、哀悼と鎮魂の思いの中に記憶されねばならないであろう。

作品解説 目次