『欲望の体制』―現代文明の描像― 小林道憲 著 |
『欲望の体制』(〈生命の哲学〉コレクション5所収)は、一九八五年に南窓社から上梓したもので、私の思索の出発点となった〈現代の批判的考察〉である。しかし、実際には、これは、三十歳代に複数の雑誌に同じ主題で連載した論文を集成したもので、一貫した主題のもとに書かれたものであるから、全体としての統一性は失われてはいない。著作集に組み入れるときに相当な改稿を行なったが、まだ、その表現に未熟さを残している。 論文執筆当初の日本は、高度成長期にあって、全国至る所で建設が行なわれ、大都会には高層ビルが立ち並び、経済的には発展していた時代であった。しかし、時代思潮としては、第二次大戦後以来の軽重浮薄な思想が蔓延していた時代でもあった。私は、むしろ、そのような時代の外に立って、それを凝視し、この現代文明は一体どこへ行こうとしているのか、様々な問いを投げかけていた。『欲望の体制』は、そのような軽薄な時代に対して、広い視野から冷徹な考察をした著作である。その意味では、これは一つの時代批判の試みであり、高度な文明批評の分野に属するものと言えよう。 しかし、時代批判が哲学の一つの課題になったのはそれほど新しいことではなく、ヨーロッパの十九世紀、キェルケゴールの『現代の批判』やニーチェの『力への意志』にまで遡る。また、それは、ニーチェの預言したヨーロッパの崩壊をあからさまにした第一次大戦、そして第二次大戦にかけて、特に一九三〇年代の思想家の一連の時代批判ともなって現われた。ヤスパースの『現代の精神的状況』やオルテガの『大衆の反逆』、ピカートの『神よりの逃走』やホイジンガの『朝の影の中に』などである。それらは、それぞれ崩壊したヨーロッパ精神の中にあって、なおも高貴なものを持続しようとした精神からの時代の診断であった。彼らは、いずれも独自の立場から、現代人が直面している時代の精神状況について深い洞察を加え、厳しい時代批判を行なっている。だが、この問題は、わが国にとっても決して無関係ではないであろう。私が試みた現代批判の書は、これらのヨーロッパの思想家の時代批判の流れを引き継いでいる。 『欲望の体制』は、現代という時代を〈欲望の氾濫の時代〉とみて、そこでの自然、人間、歴史、大衆、国家などについて批判的に叙述し、時代の精神状況を考察した現代文明論である。現代人は、大地から離反し、自然を略奪し、天上、地上、地下に通じる精神的支柱を失い、根源性を喪失してしまった。地球上の大都市に林立する高層ビル群は、そのことを象徴している。現代文明はどこへ行くのか。その行方を眺望したものが『欲望の体制』である。そこでは、断片化し、群衆化してしまった現代人、大量生産される断片的な言葉に振り回され、精神を散乱させてしまった現代人、闇と沈黙を忘却した現代人、その現代人が失った自己とその根源が見つめられている。一種の怪物のように限りなく膨張する体制、過去から断絶し、現在を喪失し、未来へと突入していく体制、この得体の知れない不可知な体制が単独者の眼から眺められている。 しかし、この著は、また、現代文明がそこから生い立った根源をも思い起こし、文明がそこから生まれ、そこへと帰る〈大地〉を凝視している。文明は大地から生まれ大地に帰る。大地の沈黙から見れば、現代文明は砂上の楼閣のようにしか見えない。この作品は、現代の文明を一望する記述の背後で、なお変わらないもの、永遠なものを見つめている。大地のテーマは、後の私の古代論や宗教論にまで続く。 |